目次
ESの極意〜将来の夢・チャレンジしている内容の答え方〜
今回は、「将来の夢を教えてください。」・「チャレンジしている内容を教えてください。」という質問への答え方を考えていきます。学生時代打ち込んだことや、自己PRなどの超頻出質問に比べれば、そこまで出現頻度は高くないですが、たまに出てくる質問です。この機会に一緒に考えてみましょう。
「将来の夢」の書き方

「将来の夢を教えてください。」 この質問って、案外答えにくいですよね。なぜかと言うと、そもそも「夢なんてないんです!」という人が多いからだと思います。夢がないのに、夢は何だと聞かれても…それは答えられない。ではこの質問にどのように答えれば良いのかと言うと、
『短期的な目標』と『長期的な夢』を書けばよい!
これに尽きます。夢や目標を聞かれた時は、短期的なものと長期的なものを両方書くと読んだ人は納得しやすいのです。なぜかと言いますと、『短期的な目標だけを書くと、大きい夢はないのか。』と思われ、『長期的な夢だけを書くと、現実的でないな。』と思われてしまうためです。小さい夢だと小さいやつだなぁと思われ、大きい夢だと本当に実現できるの?と思われる。それなら両方書いてしまえというのが、筆者の考えです。
以下に例を挙げましょう。
まず短期的な目標を設定します。これは、これから頑張ろうとしていること、既に取り組んでることで結構です。つまり何でも大丈夫です。例えば、『初対面の人に笑顔で接することができるようになる。』こんなことを短期的な目標としましょう。
次に長期的な夢ですが、
“短期的な目標の延長線上に、どんなことがあるかを考える”のです。
初対面の人に笑顔で接することができるようになれば、その延長線上でどのようなことが実現するでしょうか。考えてみてください。 初対面の人と笑顔で接する、つまり、初対面の人と気軽に接することのできるコミュニケーション能力が身につけば、『自分と関わって幸せだと思われる人物になる』ことが可能ですよね。
他にも、『大切な相談もされるような信頼のある人物になる』ことだったり、『自分の中で自信が生まれ、発言に積極性のある人物になる』という長期的な夢を設定することができますよね。このように、夢がないという人は、“まずは短期的な目標を考えてみる”。そしてその先にどんな自分が見えるかを考えることで、それが長期的な夢。つまり、夢となるのです。
この方法で、将来の「夢」はばっちり書けると思いますので、ぜひ完成させてみてくださいね!
「チャレンジしている内容」の書き方

『小さなチャレンジこそが、一番重要なんですよ!と面接官に訴える』

「私は大きなチャレンジではなく、小さなチャレンジを積み重ねることで、大きく成長できると思っているのです。」

●ブログ:『僕は就活マン。〜僕が中堅大学から”内定倍率800倍”を突破した訳〜』
http://shukatu-man.hatenablog.com
●YouTube:『就活マンチャンネル』就活ハウツー動画
https://www.youtube.com/channel/UCUwWLJCXvAFA9ujyGVHPxmQ


最新記事 by shukatu-man (全て見る)
- 就活マンの就活成功術〜費用対効果と隙間時間の活用〜 - 2017年7月13日
- 面接の必勝(笑)法〜面接の通過率を倍にする3つの方法〜 - 2017年7月6日
- ◎就活生必見◎『就活マン流!自己分析の手順』究極の自己分析5シンプルとは? - 2017年5月28日