【22卒必見】どうする?コロナ禍での就活情報の集め方

コロナの影響で、合同説明会がなくなったり、対面での情報収集が難しい状況ですが、
22卒のみなさんは、就活の準備は順調ですか?

就活では、情報収集がとても重要になります。
従来の情報収集のやり方ができないこの時代、別の情報収集のやり方を模索していく必要がありますよね。

今回は、コロナ禍の影響でもできる情報収集の方法についてまとめてみます。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

対面での情報収集(対面での企業説明会)が難しい中、どのような方法で情報を集めるのがいいのか。

情報収集の重要性

就活において、積極的な情報収集はとても重要です。
学生の多くは、まだ本格的に働いたことがないため、仕事というものに対して知識がありません。

知っている仕事・イメージできる仕事の中には、あなたにとってベストな仕事はないかもしれないです。
そのため、ベストな仕事を選択するには、できるだけ選択肢を広げて、様々な選択肢を検討する必要があります。

特に新卒という立場は、中小から大企業まで選びやすいので、しっかり活かせるように情報収集から頑張りましょう。

従来の情報収集


コロナ禍以前の情報収集では、対面から得る情報が重要でした。
代表的な情報収集方法についてみてみます。

合同説明会などの就活イベント

合同説明会などの就活イベントでは、たくさんの企業の社員から直接話を聞くことができました。
また就活イベントを通して、就活仲間ができることもあります。

知らない業界や企業について知れたり、視野を広げる良いチャンスでしたが、現在では大人数を集めるイベントは開催しにくい状況です。

先輩や友人の口コミ

何より親身に相談に乗ってくれる人の存在は支えになりますよね。
従来であれば、飲みの席などで、一足先に内定をもらった友人や卒業前の先輩などに話を聞いていた人が多いと思います。
友人や先輩であれば親身に相談に乗ってくれますし、具体的な話や裏話も聞けるかもしれません。

ネットには乗っていない具体的な情報に触れるチャンスでした。

学校の支援課など就活を扱う課

大学の就活関係支援を担当している課からも、情報を得ることができました。
この方法のメリットは、自分の大学に特化した情報がまとまっていること。
現在は、まだリモート授業をメインに行なっている大学が多いため、なかなか大学に行く機会もなく活用しにくくなっています。

コロナ禍での情報収集

コロナ禍により、対面での情報収集が難しくなっています。
対面以外で、情報収集する方法はあるのでしょうか?

企業の採用ホームページをチェック

目星の企業が決まっている場合、採用ページは必ずチェックするようにしましょう。
企業が提供する商品やサービス、経営理念など基本情報だけでなく、社員の仕事観や1日の仕事のスケジュール、プライベートなどの特集が組まれていることもあります。
こうした情報は入社後の姿をイメージするのに役立ちます。

就活サイト

リクナビやマイナビなどの就活サイトも活用しましょう。
就活サイトのメリットは、一度に多くの企業を調べることができます。
様々なキーワード・条件で調べることで、あなたの求める条件にあった知らない企業と出会うこともできます。

「業種」「地域」「職種」だけでなく、「平均残業時間」「育休取得率」「新卒採用者の定着率」など、検索機能をフルに使うのがポイントです。

オンライン説明会

コロナ禍に伴い、オンラインで説明会を行う企業が増えました。
オンライン説明会はリアルタイムで配信されるため、チャット機能などで、企業側に質問したりします。
尺の関係で自身の回答が取り上げられない場合もあるかもしれませんが、そういった場合は別途メールなどで企業に問い合わせてみましょう。

IR情報をチェック

企業はIR情報(Investor Relations:インベスター・リレーションズ、投資家向けの情報)を公開していることが多いです。
IR情報には売上高や営業利益、中長期的な戦略、あるいは今後の注力分野など、企業の実態を示す情報が載っています。
専門的な情報が多く読み解くのが難しいかもしれませんが、企業の実態を知るのにとても役立つため、ぜひ活用してみてください。

オンラインOB訪問

OBOG訪問は、実はオンラインでもできます。
スカイプやライン電話、zoomなどを使って、テレビ電話/通常の電話で話を聞いてみましょう。
ひとりで調べて情報収集するのも大事ですが、実際に仕事をしている先輩に話を聞くとより仕事へのイメージが膨らみます。
先輩たちと話しながら、いろいろな「働くスタンス」に触れると良いと思います。

SNSを活用する

他の就活生の動きを、TwitterなどのSNS通して知るのも良いでしょう。
これまでであれば顔を合わせた時に聞けた情報も聞きにくくなっている現状ですので、SNSの活用も大事になってきます。

またSNSをOBOG訪問に活用する人もいます。
Twitterなどで該当の会社の人や人事を探し、直接話を聞くという方法です。
難しいかもしれませんが、そういうやり方もあるのだと知っておくと良いと思います。

業界地図を読む

どんな業界があるのか?を知りたい人は、業界地図を読みましょう。
「業界地図」は、業界ごとに企業の関係性や業界内での各企業の特徴などが視覚的にわかりやすくまとまっています。

「商社とメーカーって何が違うんだろう??」
「コンサルって何しているんだろう??」
と、業界に関する知識を増やしたい段階の人にはとてもおすすめできます。

合わせて帝国データバンクが発行している「業界天気図」を見れば、各業界の先行きがなんとなくつかめると思います。
また最新の業種に関しては、ネット上で「〇〇業界 カオスマップ」と調べると、各業界の企業が一目でわかります。

目的に合わせた情報収集が大事

いろいろな情報収集方法を書いてきましたが、一番重要なのは、今の自分にどんな情報が必要か意識することだと思います。

・どんな業界があるのかわからない → 視野を広げるための情報 / どんな業界があるのか?の情報
・行きたい業界を絞れていない → 働き方のイメージを深める情報 / どんな仕事をしているのか?の情報
・業界は絞れているが、行きたい企業が決まっていない → どんな企業があるのか?の情報
・行きたい企業が絞れている → 個別の詳細な情報 / IR情報 / 企業研究のための情報

など、目的によって必要な情報は変わります。
視野を広げたい人が詳細な情報ばかりみても混乱するだけですし、企業を絞った人が業界のことばかり調べていても埒が明かないですよね。
情報収集をするときは、ぜひ、「いま何を知りたいんだろう?」と考えてから情報収集してみてください。
きっとより良い情報に出会うことができますよ。