【インターン特集】インターンと採用選考が無関係は大ウソ!内定が欲しいなら知っとくべき最新インターン事情

インターンと採用選考が無関係は大ウソ!大学3年生以下必見!知っとくべき最新のインターン事情

2018年9月3日に日本経済団体連合会(経団連)の中西宏明会長が就職活動の時期などを決める現行の「就活ルール」の廃止について言及したことにより、現在の定められた時期に合わせた採用ではなく、早くも通年採用を検討する企業が出るなどの動きを見せています。2021年卒(現在の大学3年生)までは現行の就活スケジュールが適用されるようですが、企業の就活生に対する早期囲い込みは年々加速しており、「本格的な就活は大学3年生の3月から」という認識は既に通用しないかもしれません!!
そこで企業の就活生の早期囲い込みにスポットを当て「『インターンシップと採用選考は無関係』は本当なのか」を最新のインターンシップ事情を採用コンサルタントの視点からお伝えします。

本来のインターンの意味合いと今までのインターン

元々日本におけるインターンシップとは、その職業の経験を積むために企業などの組織で労働する「職業体験」を指し、前述にある経団連の手引きではインターンシップと採用選考は一切関係ないことを明確にして行うこと、文部科学省の発表でも「インターンシップと称した会社説明会や採用選考活動と捉えられる行事等を行わないよう企業等に要請する」としています。

一昔前まではインターンシップといえば大企業や外資系企業が中心に行っていた長期インターンシップが主流で、実際の業務内容に即したプログラムが用意されていたり、アルバイトのようにシフトに入って給与をもらったりと、本来のインターンシップの意味合いに近い内容でした。企業としては自社の求める高いレベルの仕事ができる優秀な就活生と出会うことがインターンシップの大きな目的のため、この場合でも実際には全く採用選考や内定と無関係とは言えません。インターンシップ生を受け入れるということは、それだけでコストがかかることなので企業としてもメリットを求めることは当然です。また、インターンシップを実施する企業は採用予算を多く取れる大企業ばかりで、尚且つ優秀層の就活生をターゲットにしたものなので参加できる就活生も選抜された一部の学生という状況でした。
「インターンシップに参加する意味があるの?」「就職活動に役立つの?」「意識高い系とエリートが参加するものじゃないの?」と未だに就活生から疑問の声が挙がるのは、そういった一昔前のイメージが残っているからかもしれません。

内定目指すなら参加必須!そもそも「インターン=採用選考を兼ねている」企業

昔も今も経団連の手引きなど関係なく、表立ってインターンシップと採用選考を兼ねている企業は沢山あります。そもそも全ての企業が経団連に加入しているというものではなく、加入していない企業は経団連の指針に沿う必要は当然ありません。
メジャーなのは外資系企業やIT企業、ベンチャー企業です。

IT企業やベンチャー企業の多くは人手不足という側面もあり、人材を補うために有給の長期インターンシップを実施しています。このようなインターンではほぼ実務に携われるため業務経験を豊富に積むことができます。この場合でも、採用自体が第一目的ではないにしろ、優秀な就活生をそのまま社員に採用することは多々あります。

内定が欲しいなら、一番気を付けるべきは外資系企業です。
前述の大企業やIT企業などのインターンシップはあわよくば内定、選考に「有利」というものでしたが、外資系企業のインターンシップは「実質本選考を兼ねている」ことが非常に多いです。外資系企業への就職を希望するのであれば、日系企業のインターンシップのように「まずはインターンシップを体験してみて適正があれば本選考に進んでみようかな」程度の気持ちで参加することは非常に危険です。インターンシップに参加する前の時点で実力を見せ、内定を勝ち取れるようしっかり準備をする必要があります。

変わりつつある最近のインターン事情

昔から採用を目的にインターンシップを実施する企業は存在している中で、近年インターンシップと採用選考の関係が「問題」として取りざたされるようになったのには理由があります。
景気が良くなり企業の採用活動が活発化し、新卒採用市場全体を見ると就活生有利の売り手市場が続いています。それを背景に就職活動の早期化が進み、本採用解禁の時期を待っていては一部の人気大企業以外の企業が採用予定人数を確保できない状況になりました。結果、できるだけ早く就活生と出会い、自社のPRや採用活動を行うために大企業だけでなく中小企業がこぞってインターンシップに参入しつつあります。

中小企業のインターンシップは、準備の手間暇もコストもかかる長期インターンシップではなく、それらがほどほどに実施できる短期インターンシップがほとんどです。短期インターンシップは単純に期間が短いので、本来の「業務経験」を十分に行うことは中々難しいのが現状です。ではその代り何をするのかというと、本選考で行う企業説明会と似たものや、新規事業発案などの簡単にできるグループワークなどが主流となっています。
この企業の採用活動(PR活動)が全面に出すぎた、名ばかりの短期インターンシップが数多く横行し出したため昨今の問題に繋がっています。

リクルートキャリアの調べでは、2018年卒の内定者の中に自社のインターンシップ参加者がいた企業は73.6%にも上り、そもそも採用目的として実施していると答えた企業は年々上昇し25.6%でした。
「インターンシップと採用選考は無関係」というルールは「罰則はないけど校則上アルバイト禁止の高校でこっそりアルバイトをする」くらい薄いものになりつつあります。

信じてる就活生はバカをみる、「インターン=採用選考無関係」企業のホンネ

外資系企業は目指していないからあまり関係がないという就活生は多いかもしれません。ですが、できることなら就職したい人気の大手企業をはじめ、大多数の就活生が採用選考にチャレンジする一般的な企業まで、多くの企業が就活生に内定を出すためにインターンシップを実施している今、就活生は企業がインターンシップを実施する本当の目的を理解し、参加するインターンシップを選ぶ必要があります。

ざっくり分けると、インターンシップを実施する企業の目的は4つあります。
1つ目は前述の外資系企業のようなインターンシップ=本選考の『内定型』、2つ目はインターンシップ参加後に特別選考に進める『早期選考型』、3つ目は優秀な就活生を振り分け本選考で特別扱いをする『本選考優遇型』、4つ目は企業広告・紹介のための『企業PR型』です。
希望する企業がどのタイプのインターンシップを実施しているかどうかを、インターネットの口コミやインターンシップの詳細を見てある程度当たりをつけておきましょう。
またインターンシップの種類も複数あり、実際の職務現場に入る『就業体験型』、複数日に渡ることが多い『課題解決型』、1dayで実施されることが多い『新規事業立案型』、野外プログラムや海外研修など数日宿泊する『合宿型』などです。就業体験型以外は複数人一組のグループワーク形式で行われる場合が多いです。
秋から本選考前の時期にかけて行われるインターンシップは企業説明会と変わらない内容の短期インターンシップが非常に増える傾向にあります。そのようなインターンシップは内容も薄く、業界や業務について知れることも多くはありません。参加するのであれば1dayの短期インターンシップであってもなるべく体験型で、その企業や業界の理解が深められるものがお勧めです。

これから就職活動を行う就活生に一番大切なのは、「インターンシップと採用選考は無関係」という建前は大ウソだと認識することです。実施しているインターンシップの内容や期間、採用選考における位置づけは企業によって様々ですが、ほとんどの企業はインターンシップに参加した就活生の中から是非とも自社に入社してもらいたい優秀な就活生を探している事実に変わりありません。

さいごに

採用選考目的でインターンシップを実施している企業が多い以上、希望する企業のインターンシップにはなるべく参加すること、そしてインターンシップ説明会から採用選考が始まっていると思い、自分を印象付けられるように行動することを心がけましょう。
またそのような行動を取るためには、インターンシップ参加前に業界や企業の研究をしておく必要があります。インターンシップが本格化する大学3年生の6月前に業界研究などを始め、自分の希望する仕事が何なのかを考え出すと良いですが、今からでも遅くはありません。秋~冬のインターンシップに向けて準備を始めてはいかがですか?