【就活生必見!】なかなか内定がもらえない就活生の特徴とその対策は?

自分を見つめなおしてみる

これから就職活動が本格的に始まり、就活生が一斉に動き出します。早期に内定をもらって就活をすぐさま終える人もいれば、なかなか内定をもらえない方もいらっしゃるでしょう。

今回の記事では、頑張っているけどなかなか内定がもらえないという就活生に向けて、内定がもらえない学生の原因と対策をご紹介していきたいと思います。

自分ではなかなか気づくことができない欠点は誰にでもあるはずです。就活生の皆さんはぜひこの記事を参考にしてみてください。

内定がもらえない学生の特徴4つ

1.ありきたりな受け答え

よく就活対策本や就活セミナーで学んだことを、そのまま就活で実践している人がいますがそれをそのまま真似てはいけません。企業の人事の人というのは、毎年数え切れないほどの就活生を見てきています。そのような人によく就活対策本に載っているような受け答えを完全にコピーして使えばすぐにばれます。そして「この子は自分で考えることをしない」と判断されてしまいます。

2.内定がゴールだと思っている

就職活動を進めていくうちに陥りがちなことが「内定をもらうことが目的になってしまう」ことです。

内定をもらおうと頑張ることは、非常に素晴らしいことです。しかし内定がゴールになってしまえば、自分がなぜその企業に入りたいのかが曖昧になってしまいます。結果的に就活自体上手くいきませんし、内定をもらったところで燃え尽きてしまうでしょう。

3.ロボットのような話し方

重要なことは会話のキャッチボールが出来ているかどうかということです。面接官に聞かれたことに対して、暗記してきたことをただ棒読みで返すだけでは会話と言えないですよね。このような人は面接官からすれば、「覚えてきたことをただ口に出してるだけで会話になっていない」と判断され、即落とされてしまいます。

4.熱意が伝わらない

自分では頑張ってアピールしているつもりでも、相手からしてみると熱意が伝わらないという学生は多いようです。というのも、企業側からすれば「なぜうちの企業がいいのか」が知りたいのに、学生たちは他の企業にも当てはまることばかりを口に出してしまいます。そうなれば当然「うちじゃなくても他の企業でいいんじゃない?」と思われ、熱意が伝わってきませんよね。

それぞれの原因に対する対策4つ

1.自分にしか出来ない答えを探しておく

就活対策本や就活セミナーが教えてくれることは、就活の基本中の基本です。それを真に受けてただ受け売りしているだけでは、絶対により良い就活はできません。よくある面接の質問と解答例を学んだのなら、自分なりの回答を考えるようにしましょう。

2.就職後のビジョンを掲げる

内定をもらうこと自体がゴールになれば、就職する意味はありません。重要なのは内定をもらい会社に入った後に何をするかです。例えばあなたが面接官だったとして、「私はあなたの企業に入りたい」という学生と「私は〇〇がしたいからあなたの企業に入りたい」という学生がいた場合どちらの学生を採用するでしょうか。もちろん後者だと思います。ビジョンを明確にしながら、就活をすることが大切です。

3.会話のキャッチボール

ロボットのようにただ自分の意見だけ面接官に伝えても、それは人間らしい会話とは言えません。相手が投げかけた質問に対して、自分なりのふさわしい答えを返すことが重要です。臨機応変に受け答えをすることができれば、相手からもかなり好印象を得ることができます。自分自身の考えをしっかり持っていれば、どのような質問にも自分らしい回答をすることができるでしょう。

4.なぜその企業がいいのか

なかなか内定がもらえないという方は、「なぜその企業がいいのか」という質問の本質を分かっていません。この質問は「うちの会社の魅力はどこですか」というニュアンスよりも、「どうして数ある企業の中からうちの会社を選びましたか」という意味合いが含まれています。

その会社にしかないとっておきの強みを研究しておけば、面接も突破できるのではないでしょうか。企業研究をする時のポイントは、「自分がその会社でやりたいことはあるか」を重視することです。このポイントをしっかり押さえながら研究をすれば、なぜその会社がいいか自ずと答えが見つかります。くれぐれも福利厚生や給与ばかりに目を向けないように注意しましょう。

 

最後に

今回の記事では、頑張っているけどなかなか内定がもらえない・何が原因かわからないという就活生に向けてご紹介してきました。

これから就職活動に奮闘する大学生のみなさんは、一喜一憂の日々を過ごすことでしょう。上手くいかないと思ったら、ふさぎ込んだり落ち込んだりするのではなく、まず自分自身を冷静に分析してみましょう。今回紹介した原因が当てはまっているのであれば、その対策を実行してみてください。この記事がきっかけで、就活が行き詰っていた方の背中を押すことができれば幸いです。