【なぜ今?】レジ袋有料化についてわかりやすく解説

2020年7月1日からレジ袋が有料化しましたね。
正直、面倒くさいって思っている人も多いのではないでしょうか?

コンビニに行くのにわざわざエコバックを持っていくのも面倒くさいですし、
小売店でアルバイトしている人は、毎回「レジ袋いりますか?」と聞かないといけないのでとても面倒くさいですよね。

「なんで今そんなこと始めたの?」
「そもそもなんのためにやっているの?」
「なんか意味あるの?」
と感じている人が多いと思います。

今回は「なぜレジ袋が有料になったのか」をわかりやすく解説します。

そもそも、なぜレジ袋は有料化したのか?

レジ袋有料化は、経済産業省がプラスチックの過剰な使用を抑制するために始めました。

“プラスチックは、非常に便利な素材です。成形しやすく、軽くて丈夫で密閉性も高いため、製品の軽量化や食品ロスの削減など、あらゆる分野で私たちの生活に貢献しています。一方で、廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの課題もあります。私たちは、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要があります。”
引用元:https://www.meti.go.jp/policy/recycle/plasticbag/plasticbag_top.html

背景にあるのは海洋プラスチックごみ問題

海洋プラスチックごみ問題とは、世界中で注目されている環境汚染の一つです。
ペットボトルやレジ袋、ポリ容器といった大きなものから、スクラブ洗顔剤に含まれる粒々に至るまで、私たちの生活には多くのプラスチック製品が使われています。
適切に処理されなかったプラスチック製品が、海に流出して海洋汚染や生態系破壊につながっています。

環境省によると、プラスチックごみは世界中で年間800万トン増えているそうです。

またプラスチックごみは、海の景観が崩れるだけでなく、生態系や人体にまで影響があります。
ペットボトルやレジ袋は大きいので、そのままだと魚が食べることはありません。
ですが、海を漂流する内に紫外線や水流で細かくなり「二次マイクロプラスチック」と呼ばれる状態になります。

小さくなったプラスチックは、海洋生物の体内に蓄積されて海洋生物の死因にもなりますし、海洋生物経由で私たちの体にも入ってくる可能性があります。

こういった事情があり2015年9月に国連サミットでは、2030年までに達成すべき17の目標(SDGs(エスディージーズ))の14個目に「海の豊かさを守ろう」という項目が選ばれています。
引用元:https://www.jp.undp.org/content/tokyo/ja/home/sustainable-development-goals.html

政府は2030年までにレジ袋等をトータル25%減らしたい

海洋プラスチックごみ問題や、地球温暖化などの環境問題解決のために、政府は「プラスチック資源循環戦略」というのを立てました。
「プラスチック資源循環戦略」の目標の一つに「2030年までに、ワンウェイのプラスチック(容器包装等)をこれまでの努力も含め累積で 25%排出抑制する」というのがあります。
リデュース(ごみになるものを減らすこと)の第一歩として、レジ袋削減が挙げられたわけです。

レジ袋を有料化することで「この袋本当にいるかな?」と考えるきっかけを作り、エコバックを持参するライフスタイルを身につけてほしいという意図があるんですね。

レジ袋有料化の詳細な中身

対象となるお店は、小売店全般です。
コンビニはもちろん、薬局なんかも対象になっています。

対象となる袋は、
・プラスチック製で
・厚さが50μm(マイクロメートル)未満の
・持ち手のあるレジ袋
です。

紙袋や、持ち手のない袋に関しては対象外になります。

また、
・繰り返し使いやすい厚手(50μm以上)の袋
・微生物に分解されるから海洋ゴミにならない「海洋生分解性プラスチックの配合率が100%」の袋
・燃やしてもCO2総量を変えない「バイオマス素材の配合率が25%以上」の袋
も、環境に配慮しているとして対象外です。

値段は一円以上なら何円でもOKとされていますが、大体二円〜五円くらいが相場になっています。

— 罰則とかはあるの?

実は、現状罰則規定はありません。
ただし抜き打ちで検査をすることがあるらしく、レジ袋有料化に対応していないことがわかれば指導対象になることがあります。
指導を受ける企業が多ければ、罰則強化などもありえそうですね。

レジ袋有料化は意味があるの?

一方で、レジ袋有料化は環境汚染対策の効果はない!と主張する人もいます。

例えばこちらの記事では
・有料化の例外となっている3種類のレジ袋も十分害悪である
というようなことを書いてあります。
参考記事:https://biz-journal.jp/2020/07/post_165835.html

厚手の袋に関しては、
“多少分厚くなっても、マイバッグほど繰り返し使われるかどうかは疑問。1~2回の再利用後、ごみ袋として廃棄されれば対象外にした効果はない。”

海洋生分解性プラスチックの配合率が100%は、
“冷たい海の中で本当にすべて分解されるのか、分解されたとしても何年、何十年で分解されるのかわかっていない。”

バイオマス素材の配合率が25%以上は、
“100%バイオマスでない限り分解されるかどうか疑問。カーボンニュートラルについても、環境省のレジ袋有料化検討小委員会で、ある委員が下記のような発言をしている。”
参考記事:https://biz-journal.jp/2020/07/post_165835.html

といった問題点を指摘してます。

またこちらの記事では、レジ袋を有料化してもプラスチックごみは減らない理由として、
・ごみ袋の需要が増える
・バイオマス25%のレジ袋は無料
ということを挙げています。
参考記事:https://diamond.jp/articles/-/241840

レジ袋は買い物袋としてだけでなく、家でゴミ袋として活用することもあります。
これまで無料で手に入っていたレジ袋が有料になったら、代わりにゴミ袋を買う量が増える可能性もあるわけです。
ゴミ袋の販売量が増えたら、結局のところプラスチック袋の消費量は変わらないので、意味がないという理論ですね。

またバイオマス25%のレジ袋は、地球温暖化解決に寄与するとして対象外になっていますが、海に流れてしまえばアウトなので意味がないよねと。

レジ袋有料化はまだ始まったばかりなので、効果がどのくらいあるのかは先にならないとわかりませんが、消費者に負担を押し付けてまでやるべきことなのか?という疑問の声があります。

まとめ

今回は、レジ袋有料化についてまとめました。

まとめると
・レジ袋有料化は、海洋プラスチックごみ問題や地球温暖化などの環境問題対策の第一歩として行われた
・消費者への負担が大きい割に、どのくらい効果がありそうか?という見通しが不透明なので疑問の声を挙げている人もいる
という状況です。

身近な問題ですので、興味のある人も多かったと思います。
もしかしたら、就活で面接の話題として出てくるかもしれませんね。
今回の記事が、皆さんの疑問解消に役立つと嬉しいです。