基本給?手取り?控除って?給与明細について一挙解説!

「給与明細の項目ってどうやって見たら良いの?」

「なんで給与から勝手に引かれているお金があるの?」

このような疑問をお持ちではないでしょうか?

会社からもらえる給与は、そのまま自分の手元に来るわけではありません。

税金や社会保険などが引かれた分が自分の手取りの給料となります。

今回は、給与明細の見方に加えて、給与から差し引かれるお金について解説していきます。

最後までご覧いただくことで、自分の収入や、そこから何にいくら払われているのかが理解できますので、社会人になる前にぜひ参考にしてみてください。

給与明細ってなんのためにあるの?

そもそも給与明細は給与の支給額や控除額を計算して示した書類のことで、法律上、必ず発行しなければいけません。

給与明細は被雇用者に発行することで、納税額や正式な給与額を確認してもらうためにあります。

給与明細の内容

給与明細の内容は大きく3つに分類されています。

1つ目が「勤務(勤怠)」で、出勤日数や欠勤日数、残業時間などが記しています。

2つ目が「支給」で、勤務先から支払われる金額を記しています。

3つ目が「控除」で、支給から差し引かれる金額を記しています。

中でも今回は、初任給と手取りの違いを説明するために、支給と控除について詳しく解説していきます。

初任給と手取りの違いは?

初任給と手取りの給与は異なります。

初任給とは、新入社員が初めてもらえる給与のことです。

初任給の中には基本給や各種手当が含まれており、給与明細では「総支給額」と記されています。

一方で、手取りとは初任給(総支給額)から税金や保険料などの控除額を引いて、実際に受け取れるお金のことです。

つまり、初任給(総支給額)−控除額=手取り(差引支給額)となります。

たとえば、採用要項に給与20万円と記載されているのは「総支給額」のことですので、手取りの金額と間違えないように気をつけましょう。

支給額と控除額

ここからは、支給額と控除額について解説していきます。

支給項目

支給額は、支給項目をすべて足した金額で、額面(がくめん)とも呼ばれます。

支給項目には以下のようなものが含まれます。

  1. 基本給
  2. 各種手当(住宅手当、通勤手当、役職手当など)
  3. 残業代

1.基本給は勤続年数や年齢を考慮して決められます。賞与(ボーナス)や退職金の計算の元にもなります。

2.各種手当は、会社が独自に設定しているもので、必ず支払わなければいけないものではありません。

3.残業代は就業時間外や休日、深夜の労働に対して支払われます。

控除額

控除額は控除項目をすべて足した金額で、支給額から差し引かれるお金のことです。

控除項目には以下のようなものがあります。

  • 所得税
  • 住民税
  • 健康保険料
  • 厚生年金保険料
  • 介護保険料
  • 雇用保険料

控除項目の詳しい解説はこちらの記事へ(本記事では説明しきれないので内部リンクで「③税金・保険」の記事に誘導してもらえると嬉しいです…)

給与明細は保存しておくべき理由

給与明細は今すぐ必要ではなくても、必ず保存しておくようにしましょう。

給与明細を残しておかないと、さまざまな申告や申請が行うことができなかったり、スムーズに進められなくなったりすることがあるからです。

明細の保管年数ですが、給与や残業代の未払いは過去2年さかのぼっての請求ができますので、一般的には過去2年分を保管しておくと良いと言われています。

確定申告に必要

確定申告とは、前年の所得から計算して所得税を納付するための手続きです。

サラリーマンの場合は会社が代わりに税金を支払ってくれますので、確定申告の必要はないです。

しかし、仕事を退職して個人事業主や経営者になるなどの場合は、前年度に会社からもらっていた給与をもとに自ら計算する必要があります。

失業給付金の申請に必要

何かしらの理由で失業した場合は、雇用保険に加入していれば失業給付金の申請ができます。

ただし、給与明細をもとに給付金の計算を行いますので、必ず保管しておく必要があります。

収入証明として

各種ローンの手続きをする際などにも、収入証明として給与明細が必要になることがあります。

まとめ

給与明細の役割や内容について解説しました。

初任給と手取りの違いは、

  • 初任給=総支給額
  • 手取り=総支給額−控除額

となります。

給与明細は退職後や万が一のことが起きた際に必要になりますので、必ず保管しておきましょう。

この記事が少しでもあなたの役に立てば幸いです。