学生の間でよく聞く「学生団体」という言葉。
「学生団体で活動してまして〜」と聞いても頭の中が??となる人が多いのではないでしょうか。そもそも学生団体とサークルの違いは?と聞かれて、学生団体に所属しているにも関わらず答えられない人もいるのでは?
ということで、実際、学生時代に学生団体に所属し、社会人になった今でも学生団体の支援をしている僕が学生団体とサークルの違いを説明したいと思います!
今の学生が知らない学生団体の前身
学生団体の前身は明治時代から始まり、1970年代まで続いた学生運動と言われています。
学生運動と聞くと、武器を持って暴動を起こす、逮捕者が続出するなど過激なイメージを持たれると思いますが、
彼らの根本にあるのは、「社会を良くしたい!」という素敵な想いです。
その想いの強さの余り、ちょっと過激になってしまっただけなのです…。
学生団体とサークルの違い
上記のような背景を踏まえ、学生団体を定義するのであれば、
「社会に目的意識を持っている学生組織」ということになります。
ここでいう「社会に目的意識」とは、広義の意味で「意識のベクトルが外部に向いている」となると考えます。組織としての目的意識のベクトルが内部に向いているか外部に向いているかの違いになるでしょう。
つまり、学生団体とは、社会に対して何かしらの問題意識を持ち、それを変えるべく活動している非常に崇高な存在なのです!
そんな偉大な考えを持って、学生のうちから活動しているってなんて素敵なのでしょうか。
僕は学生団体に所属しているそんな学生達を応援したいと、日々活動をし、
学生応援メディアJobby(http://jobhobby.jp/)を運用しております。
もちろん、ただなんとなく学生団体に入り、ただなんとなく活動している学生の皆さんもいるかと思いますが、せっかく素敵な考えを持って立ち上げた創設者の方、現代表の方がいるのですから、今一度自分がその団体に所属している意味を考えてみても良いかもしれませんね(^^)
一緒に学生団体のサポートをするメンバーを募集
株式会社アッドラストでは「デキる学生御用達メディアJobby(http://jobhobby.jp/)」を通して、大学生を応援しています。
ぜひ上記のページからJobbyの記事を読んでみて下さい!社会に目的意識を持った学生団体や様々な分野で活躍している大学生たちを特集しています!
さらに、僕らは大学生目線で僕と一緒に学生団体や大学生を応援してくれるメンバーを募集しています。
一緒に世の中を変えませんか??学生には日本を変える可能性があると本気で思っています!!
私たちと一緒に働きませんか?