- 「最近よく聞くキャッシュレス決済って良いの?」
- 「大学生になったしキャッシュレス決済を使ってみたい!」
このようにお考えではありませんか?
キャッシュレス決済はスマホや専用のカードがあれば、現金がなくてもお買い物ができる決済方法です。
今や世界中でキャッシュレス決済が普及していて、学生でも利用している人はたくさんいますよね。
しかし、これから初めてキャッシュレス決済を使おうとしている人にとっては、種類や現金決済との違いなどよくわからない部分も多いと思います。
そこで、この記事ではキャッシュレス決済の種類やメリットに加えて、おすすめのキャッシュレス決済もご紹介していきます。
最後までご覧いただくことで、キャッシュレス決済サービスの特徴や利用する際の注意点について理解できますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
そもそもキャッシュレス決済ってなに?どんな種類があるの?
「キャッシュレス決済」とだけ聞くと、種類が多すぎてどの決済方法のことを言っているのかわからない方もいらっしゃるかと思います。
そもそも、キャッシュレス決済には大きく分けて以下の表のように、「前払い」・「即時払い」・「後払い」の3種類があります。
前払い | 即時払い | 後払い | |
例 | 電子マネー (ICOCA,Suica,nanacoなど) | デビットカード | クレジットカード (スマホ決済などを含む) |
特徴 | 事前にチャージが必要 | 支払い時に口座から 引き落とされる | 翌月、分割払いができる |
おそらく、「前払いの電子マネー」は利用したことがある方が多いのではないでしょうか?
この記事でオススメするのは、オレンジに色付けした「後払いのスマホ決済」です。
そのため、これ以降は「キャッシュレス決済」ではなく、「スマホ決済」と呼ぶことにします。
なぜ現金ではなくスマホ決済がおすすめなの?
ここからは、現金ではなくスマホ決済をおすすめする理由について解説します。
結論からお伝えすると、スマホ決済の方が「現金よりもお得にお買い物ができるから」です。
では、簡単にスマホ決済の主なメリットを見ていきましょう。
メリット①:利用するだけで現金やポイントが還元される
スマホ決済を使う1番のメリットは、普段通りお買い物をするだけで支払い金額から現金やポイントが還元されることです。
たとえば、スマホ決済アプリを利用した場合、支払い金額から〇〇%という形で現金やポイントがアプリに付与されます。
一方で、現金で支払いをした場合にはこのような還元は受けられませんので、スマホ決済を利用する大きなメリットと言えるでしょう。
「現金キャッシュバック or ポイント還元」は利用するサービスによって変わってきますが、何かしらの形で消費者へ還元されるのはスマホ決済のほとんどのサービスに共通しています。
メリット②:クレジットカードと紐づけるとさらに還元される
ほとんどのスマホ決済は特定のクレジットカードと連携して決済することが可能です。
つまり、スマホ決済アプリとクレジットカードを紐づけることで、「スマホ決済アプリの還元+クレジットカードの還元」と二重の恩恵を受けることができます。
たとえば、決済元のクレジットカード(還元率1%)をスマホ決済アプリ(還元率1%)に連携させて、5,000円のお買い物をしたとします。
この場合、5,000円×2%(1%+1%)で100円が還元されます。
ここで、「5,000円でたったの100円?」と思う方がいらっしゃるかもしれません。
しかし、スマホ決済やクレジットカードはコンビニやスーパーでのお買い物だけでなく、光熱費・税金・携帯料金や家賃などさまざまな場面で利用できます。
これらに1年間に使うお金を考えると、現金や引き落としで支払うのに比べて、大きな額が還元されることが想像できるでしょう。
メリット③:支払い時の手間が無くなる
3つ目のメリットは、支払いの際の手間が無くなることです。
財布からお札や小銭を出してお釣りを受け取る、といった工程が無くなるだけでスマートかつスピーディに決済できます。
スマホ(キャッシュレス)決済のデメリット

スマホ決済の主なデメリットは以下の3つです。
- サービス加盟店でしか使えない
- 金銭感覚が薄れやすい
- スマホの充電切れや災害時には利用できない
サービス加盟店でしか使えない
スマホ決済はサービスを導入している店舗でしか利用できません。
たとえば、お店によっては「PayPayは使えるけどau Payは使えない」ということもあります。
そのため、スマホ決済でお店を利用する場合は、ネットや電話で事前に確認しておくか、入店前にお店の人に直接聞くことをおすすめします。
金銭感覚が薄れやすい
スマホ決済は手軽かつ一瞬で決済が完了しますので「お金を使っている」という感覚が薄れやすいです。
このように金銭感覚が薄れていくと浪費癖がついてしまう可能性もありますので、アプリや利用明細できちんと支出の管理をしておきましょう。
スマホの充電切れや災害時には利用できない
スマホ決済アプリを使っている場合、スマホの充電が切れてしまったり、災害などで街が停電してしまったりすると利用できなくなります。
そのため、携帯のモバイルバッテリーや緊急用の現金を持ち歩くようにして、万が一の事態に対応できるように備えておきましょう。
代表スマホ決済アプリ比較
PayPay(ペイペイ) | au PAY | d払い | 楽天Pay | LINE Pay | |
ロゴ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
おすすめユーザー | ・ソフトバンクユーザー ・ワイモバイルユーザー ・どれか決めれ無い人 | ・auユーザー ・Pontaユーザー | ・ドコモユーザー ・dポイントユーザー | ・楽天ユーザー | ・LINEサービス利用者 ・LINEポイントユーザー |
還元率 | ・最大1.5%(通常の買い物) →ヤフーカード or PayPay残高で支払い ・1.0%(Yahoo!Japanのサービス利用) →PayPay残高で支払い ・0.5%(請求書支払い) →PayPay残高で支払い | ・通常時:0.5% ・1.5% →auスマートパスプレミアム会員 | ・街利用:0.5% ・ネット利用:1.0% ・加えて、最大+7% →dカードと連携が必要 | ・1% →楽天カードと 連携が必要 | 0.5%〜2% |
チャージ方法 | ・銀行口座 ・クレジットカード ・Yahoo!マネー ・ヤフオク! | ・auかんたん決済(※auユーザー) ・auじぶん銀行 ・クレジットカード ・au Walletポイント ・ATM | ・クレジットカード ・dポイント ドコモ口座(※ドコモユーザー) ・電話料金合算払い(※ドコモユーザー) | ・クレジットカード ・ラクマ | ・銀行口座 ・セブン銀行ATM ・QRコード/バーコード ・店頭レジ(要LINE Payカード) ・Famiポート |
まとめ
キャッシュレス決済の種類やスマホ決済のメリット・デメリットについて解説しました。
スマホ決済は現金決済に比べて、キャッシュバックやポイント還元が受けられるので、大変お得にお買い物ができます。
ただし、金銭感覚が薄れてしまうなどのデメリットもありますので、ご自身のライフスタイルに合わせて考えてみてください。
この記事が少しでもあなたのお役に立てば幸いです。
執筆者:中川卓哉