目次
「自分の志に気付ける環境を創り続ける。」
と、彼はインタビューで言いました。
企業と大学生のミスマッチをなくし、より幸せになれる人生を歩むための支援をしたい。そう考えた彼は、イベント開催を主軸にキャリア形成や自己分析に関するコンテンツを提供していく「WillTice」を立ち上げました。
なぜそう考えたのか?どんな想いがあるのか?今回の学生インタビューは「WillTice」創設代表、駒澤大学4年生 中村真隆さんにお話を伺いました。
プロフィール
中村真隆(なかむら まさたか)
駒澤大学4年生
キャリア形成という視点があまり見られていない世の中で。
——本日は宜しくお願いします。まずお聞きしたいのがWillTiceについてです。どのような活動をされているのでしょうか。
私たちは、「自分の志に気付ける環境を創り続ける」という理念の下に学生のうちに自分の志に気づき、自身の幸せな働き方を設計し、企業とのミスマッチをなくすための活動をしています。具体的には、自己分析・キャリア形成、継続力など教育に関するコンテンツをイベントを通じて企画実行しています。
——なるほど。活動するにあたり、何か課題意識を持っているのでしょうか?
大学生になって同じ境遇の同じような悩みを持った学生にめちゃめちゃ出会って、とてももったいないなと思っていました。何がもったいないかというと、行動力はあるのにやりたいことがわからないからエネルギーが分散されちゃっている人が結構いたんですよね。あとは就活生も就活生でもったいないなと思っていて、結構、自己分析をせずに業界研究からはじめるとか、ネームとか年収で決めてしまう人がいます。
こういうのって社会問題にもなっている、「離職率が高い」ということの原因にもなっているのではないかなと思っています。離職してしまう原因が人間関係にあるとは言われていますが、その原因はそもそもの志のなさとか、会社と自分の価値観の違いとか、そういった温度差やギャップがあって人間関係の悪化が起こるんじゃないかなと思っています。
だとしたら、これは会社側ではなくて学生側に問題があるんじゃないかなと僕は考えています。今、企業の情報っていうのは自分から取りに行けば得られるんですよね。
WantedlyとかOBOG訪問とか、ビズリーチとかもありますし、自分に必要な情報を取りに行けるのに、なぜかミスマッチが起きる。これはなぜかというと、自分の軸ができていないからだと思っています。自分が何をしたいのかという自分の軸をしっかりと出すためにキャリア形成に関して学ぶとか、自己分析をする、ということが必要で、そう行った部分を私たちが支援していきたいと考えています。
”這い上がる人たち”を増やしたい。
——なるほど。そもそもそのような活動を始めるきっかけはなんだったのでしょうか?
今の「キャリア形成・教育」という軸が決まったのは半年くらい前のことでした。実は僕、結構ブレブレだったんです。小さい頃からサッカーをやっていたのでサッカーでビジネスをやりたいなとか、お笑いが大好きだったのでお笑いでビジネスしたいな、とか。そうやってブレていたのが、逆に今のようなキャリア教育について考えるきっかけとなっています。
また、大事にしている考えがあって、「這い上がる」ということなんですけど、僕自身の経験がきっかけになっていて、これは高校受験の時と高校サッカーの時の経験があります。
高校受験で這い上がった経験。
子供の頃は勉強もせずにサッカーしかしてこなかったんですよね。幼稚園の年中からサッカーを始め、中学校もずっとサッカー小僧でした。将来はサッカー選手になるという夢を掲げていたくらい好きでしたね。でも、中学2年になるくらいの時に両膝を壊してしまって。それで、半年くらいサッカーができなくて、嫌になってやめてしまったんです。そこで思ったのは、サッカー以外何もしてこなかったのにサッカーもなくなったな、と。
夢も壊れたんですね。しかも、そこでグレてしまった(笑)受験もどうでもいいという感じで。
でも、何やかんやで中3になったらクラスがピリピリするじゃないですか。今まで遊んでくれてた友達も受験だからって遊ばなくなって。そういう周りを見ていたら僕も焦り始めて「ちゃんと考えないと」と。その頃に、全国高校サッカー選手権で駒沢大学高校の試合を見たんです。そこでめちゃくちゃ感動したんですよね。
個人の力よりも団結力とか粘り強さとか、がむしゃらに点を取りに行くサッカーをしていて。それで「俺ここに入るわ」と、母に言ったら「あんた偏差値20くらい足んないわよ」って(笑)でもそれがきっかけで燃え出すことができました。
そこから1年間、猛勉強して、結果的には晴れて駒沢大学高校に合格することができました。その勉強している間、塾の仲間とか、親がずっと支えてくれていたんです。
——這い上がっていますね。支えてくれる人がいるというのは良いですよね。もう一つの経験とは何でしょうか。
高校サッカーで這い上がった経験。
高校ではもちろん念願のサッカー部に入ったんですけど強すぎて、入った瞬間にベンチ外だったんですよ。全体で230人くらいいて。各クラスに最低5人は部員がいたので早急にやめるにやめられず。コーチは上位トップ層しか見ていないのでやる気も起きずダラダラ。
「やめてーなあ」とか言いながら同じように弱い奴らと適当にやっていました。そんな時、下位20人が突然顧問に呼び出されたんです。何だろうと思ったら顧問も僕たちの態度にしびれをきらしたようで、詰め寄ってきたんです。
「お前ら、やる気ないだろ。そんな態度でここにいてもらっても困るんだよ。来週の練習試合にお前らだけで勝ってみろ。負けたらお前らは退部だ。」
突然の退部宣告。しかも条件が最悪。コーチもメニューもつけられず、あるのはグラウンドだけ。その上、来週戦うのは普段チームでも負けている強豪チーム。これはまずい、そう思いましたね。それから一週間、20人で普段はやらないような練習を無我夢中でやりました。何度もディスカッションしたりして。今までにないくらい充実した時間を過ごしてましたね。
そうして迎えた練習試合。
勝っちゃったんです。しかも4−0でフルボッコでした。
自分たちでも正直信じられなかったですね(笑)。試合が終わって顧問のところに行ったら、顧問、泣いてたんですよ。「金を払ってもいいくらいに良い試合だった。」って。そこからは、僕たちも練習に対する意識が全く変わって。上からAチーム、Bチーム、Cチーム…と続いているのですが、230人の最下層にいた僕が一気にBチームのトップまで這い上がることができて。
——おお、這い上がってますね!そう言った経験から這い上がっていくという学生を増やしたいのでしょうか?
そうですね。特に学歴とか能力とかに自信がないという人に”下克上”をしてもらいたいなと。今なかなかこういう”きっかけ”の部分がないというのと、継続的に支えてくれる人や環境がないから行動できなかったり、続かなかったりというのがあるのかなと思っています。この「WillTice」では、そこを作っていきたい。きっかけと環境を作る人になりたいというのはそういう過去の自分の経験から来ています。
最後に 「同世代に伝えたいこと」
やりたいことがわからないから動かないという人は結構いるのではと思います。わからないから、とりあえず遊んでおこう、楽しいことをしようと楽な方に行く人も多いのではないかなと。僕もそうでしたが就活から逃げる3年間みたいな(笑)
でも、やりたいことがないっていうのは”ない”と思います。
それは、単に考えてないだけだと思うんです。だから、”見つける”んじゃなくて”考える”ことによって気付くということが大事で。キャリアの選択って、過去の経験とか選択とか、環境で全て決まってくると思うんですよ。
結局今やっていることも過去の自分の延長だと思っていて。じゃあ、どういう目的で今まで過ごしていたのか、ということを知って俺はこういう経験が好きなんだな、そしてそれを経験して本当に好きなのはこれなんだというのを気づいてもらう、ということを考えています。現状やっていることは、コンテンツを開発して、大学1・2年生向けに提供して行く予定です。
2017.03.17
追記
「WillTice」ではキャリアの形成とセルフマネジメントの部分を土台に、そこからスキルをつけていくと言うのが理想だと考えています。セルフマネジメントだったり、コミュニケーション力だったり様々な内面的成長を促して、そこらへんの社会人よりも優秀な大学生を増やし人材紹介すると言うモデルも考えているので、そこをするためにも学生を1年間で50人以上集めていきます。この1年間はそこをやりきります。