コロナ禍の影響で、宅飲みをする人が増えたのではないでしょうか?
宅飲みは、外で飲むのと違って、時間を気にせずに飲めてしまいます。
ずっと飲めちゃうので、ついつい深酒してしまい、次の日二日酔い…なんてことも。
今回は、辛い二日酔いを解消するための方法についてまとめてみました。
今度宅飲みがある人、いままさに二日酔いの人、ぜひ読んでみてください。
目次
二日酔いの原因とは?

二日酔いの原因は、アルコールが分解されるときにできる、「アセトアルデヒド」という有害な物質。
人の体の中でも肝臓はアセトアルデヒドを無毒化できますが、その能力には個人差があります。
お酒が弱い人は、アセトアルデヒドを無毒化する能力が低いということですね。
お酒が強い人でも、自身の処理能力を超えるお酒を飲むと、翌朝もアセトアルデヒドが体内に残ってしまい、
頭痛、吐き気、胃の不調といった、二日酔いの症状があらわれてしまいます。
二日酔いを即効で治すには?

辛い二日酔い、どうすれば早く楽になれるのでしょうか?
次は、二日酔いになったときにやるべきことをまとめてみます。
水分補給をしっかり
お酒には利尿作用があるため、お酒を飲んでいるときは脱水症状に陥りがちです。
脱水症状に陥ると、肝臓の働きが悪くなり、二日酔いになりやすくなります。
二日酔い中も、水分不足に陥っていることが多々あります。
たくさん水を飲むようにしましょう。
水分補給をする時に大事なのは、利尿作用の少ないものを飲むことと、とにかくたくさん飲むことです。
コーヒーなどは利尿作用が強いため水分補給の意味合いでは、あまり効果的ではありません。
ただの水や、経口補水液、ポカリスエットやアクエリアスなどのスポーツドリンクなど、
水分補給に適した飲み物を飲むと良いです。
また、二日酔いのときは、1リットル以上の水を飲むようにしましょう。
たくさん水を飲むことで、肝臓の働きを助けることができ、二日酔いが早く治ります。
吐き気があるなら、無理せず吐く
二日酔いだと、吐き気がひどいときがありますよね。
吐き気があるときは、無理せず吐いてしまった方が良いです。
二日酔い中は胃腸も弱っており、消化がうまくできないことが多いです。
ですので、胃の中のものを吐き出せばその分楽になるでしょう。
ただし、無理やり吐くのは意味がありません。
二日酔いの原因はアセトアルデヒドなので、無理に吐いたところで、二日酔い解消に直接の効果はないんですね。
吐くのは喉や胃に大きな負担をかけるので、吐きそうなとき以外に、無理やり吐くのはやめておきましょう。
アミノ酸とビタミンB1を取る
アミノ酸とビタミンB1は、肝臓の働きをサポートしてくれます。
もし何かを食べる余裕があるのであれば、アミノ酸飲料とヨーグルトを摂取すると良いでしょう。
アミノ酸飲料は、水分補給にもなりますし、アミノ酸を取ることもできるので効果的です。
またヨーグルトは、アミノ酸の元となるタンパク質が多く含まれているので、おすすめできます。
もっと食欲がある人は、サラダチキンやプロテインドリンクなども効果的ですよ。
胃腸薬や鎮痛剤を活用する
頭痛や吐き気がすごく、一向に治らない場合は、薬に頼ってしまうのも一つの手です。
特に、吐きすぎは胃や喉に大きな負担をかけてしまいますので、胃腸薬で抑えることで、胃や喉を守ることができます。
一つ注意点として、薬を飲んで頭痛や吐き気が治ったとしても、二日酔い自体は治っていないことが多いという点。
薬で症状が治っても、水分補給を忘れずにしておきましょう。
二日酔いのときにやっちゃいけないこと
サウナや長湯といった、脱水症状を促進するようなことは避けましょう。
入浴するにしても、短めのシャワーなどに留めておくのが重要です。
また、迎え酒もやめましょう。
迎え酒とは、「二日酔いで苦しい時にさらにアルコールを摂取すると二日酔いがよくなる」という噂ですが、医学的な根拠は全くありません。
酔いによって二日酔いが治ったように錯覚するかもしれませんが、すぐにもっと酷い二日酔いになります。
二日酔いにならないためのコツ
最後に、二日酔いにならないためのコツをかいておきます。
お酒の飲む前に軽く食べておく
お酒は、ほとんどが腸で吸収されます。
胃でも少し吸収するんですが、もともと胃は消化器官なので、わずかな量だけです。
胃には、食べ物を留めておいて、腸に送るタイミングをコントロールする役割もあります。
固形物を食べてからお酒を飲めば、固形物が消化されて腸に送られるまで、お酒を腸に送らずに済むわけですね。
なので、お酒を飲む前に軽く食べておけば、アルコールの吸収速度を遅くすることができます。
逆に、胃が空っぽの状態でお酒を飲むと、胃から腸にいきなりお酒が送られ、急激に体にアルコールが回ってしまうことになるので注意しましょう。
チェイサーを挟む
お酒を飲むときは、ソフトドリンクや水を間に挟むと酔いにくくなります。
先述のように、アルコールには利尿作用があるので、飲んでいる最中にどんどん脱水症状になってしまいがち。
脱水症状になると肝臓の動きが悪くなって、アセトアルデヒドを無毒化できなってしまいます。
チェイサーを挟むことで、脱水症状を抑え、飲んでる最中もアセトアルデヒドの無毒化を進められるので、
二日酔いになりにくくなります。
つまみも食べる
空腹状態だと、アルコールの吸収が早くなるので、つまみも食べながら飲みましょう。
枝豆や豆腐は、肝臓の働きをたすけてくれるアミノ酸やビタミンBが多く含まれるので、おすすめのおつまみです。
一気飲みしない
一気飲みすると、アルコールが一度に体内に入ってしまい、急激に酔いやすいです。
アセトアルデヒドを無毒化するのも追いつかなくなってしまうので、一気飲みはやめておきましょう。
飲みすぎには気をつけて
二日酔いの解消にも、二日酔い対策にも、水分補給が一番大事です。
前後でしっかり水分を取るようにしましょう。
また、いろいろ書きましたが、一番の対策は飲みすぎないことです。
自分の体調と相談して、飲む量をコントロールしてみてください。
飲み会、楽しんでくださいねー!