目次
かけがえのないボランティアにするために!
海外のボランティアに興味がある!
「でもたくさんボランティアがあって、どれがいいか分からない…」と思っているそこのあなた。
確かにインターネットで検索してみると、多種多様なボランティア団体やプログラムがあります。沢山ありすぎると逆に迷ってしまいますよね。
そこで今回は、筆者が参加したボランティアプログラムを紹介しつつ
少しでもボランティア選びの参考になる情報をお伝え出来ればと思います。
ボランティアを選ぶ、3つのポイント
1.「軸」を決めて興味のあるボランティアに絞る
一口にボランティアといっても、
- 海外か国内か
- 子どもに関わるものか、年配の方に関わるものか
- 震災や社会問題解決のためか
- 1回きりのものか、長く関わり続けるものか
など、選ぶ基準は多くあります。まずは興味があるものを決めましょう。
2.足を運んで直接話を聞いてみる
気になるボランティア内容をいくつか見つけたら、とりあえず直接話を聞いてみることです。
実際に参加された方のお話が一番参考になります。筆者も参加した方々の話を聞いて興味を持ち、絶対に参加したいと思い参加しました。
3.最後はタイミングとフィーリング
投げやりに聞こえるかもしれませんが、自分が興味を持てるものを1つに絞った後も、そのボランティア以外にもたくさんの団体と出会います。どれを選んだとしても「多くの人と関わること」や「やってよかった」と思うことに違いはありません。1.2.を実践してもまだ決まらない方、最後は直観です!!
ボランティア団体を1つをご紹介します!!
筆者はNPO法人CFF(Caring for the Future Foundation)という団体のボランティアに参加しました。
CFFは、1995年二子石初代代表と大学生たちがフィリピンで出会った路上で暮らす子どもたちのために「何かをしたい!」という熱い想いから活動の始まりました。
CFFの取り組みは
- 世界の厳しい立場におかれた「子どもたちの支援」
- 未来の社会を担う「青少年の育成」
の2本柱です。
現在はフィリピンとマレーシアで、日本と海外の若い青年たちが、それぞれの目標と共通の問題の解決のために協働しながら児童養護施設「子どもの家」を建設・運営し、子どもたちの健全な成長と自立を支援しています。
実際の活動は?
プログラム内容は、フィリピンとマレーシアで
- 2週間、日本人と現地の若者を中心に「子どもの家」の建設を行うワークキャンプ
- 9日間、普通の観光では行けない貧困地域、先住民の村、地元NGOなどの支援団体等を訪問していくスタディツアー
の2つがメインで、他にもいくつかのプログラムがあります。
筆者が参加したのは「子どもの家」ではなく、フィリピンの首都マニラから車で6時間ほど離れた村で、その村のニーズであった道路修繕のボランティアでした。
日本各地から集まった学生21人と村の青年4人をキャンパー(ワークキャンプの参加者のこと)を中心に、最終的には村の子どもから大人も交じって一緒に作業をしました。
ただ作業をするだけではなく、キャンパー同士や自分自身に向き合えるようなプロぐラムもあったため、中身の濃い2週間でした。
参加者さんの声
実際に参加した筆者と、他のボランティア団体に参加した友人が経験して得たこと、感想の一部です。
- 日本中に仲間ができた
- 自分の過去を振り返り、人の気持ちや現地の現状に真剣に向き合って考える、濃い時間だった
- ボランティアって何だろう?と考えさせれた
- ボランティア先の人と、とても近い距離で関わることができた
- 宗教的な考え方、文化や現地の問題を自分の目で見て肌で感じることができた
- コミュニケーションの勉強になっている
筆者はCFFのワークキャンプに参加して、
英語が得意ではなかったため人生の話や深い話をする際に理解しきれず、悔しかった思い出があります。この悔しさから、帰国後は大学で英語の勉強をし始めました。
ボランティアに参加し、学びたい事が新しく見つかり転部をして大学の専攻を変えたという人もいるように、新しく行動を起こすきっかけになった人も多くいます。
もちろん人によって感じ方は様々ですが、以上のことからは参加することでたくさんの出会いと気づきがあったのだろうと想像出来ます。
興味があるなら行くしかない!!
とはいっても、何度も足を運ぶのは正直めんどくさい、、、という方。
ボランティアプログラムや国際協力活動をしている企業・団体、大学の団体などが一気に集まるイベントがあることをご存知ですか?
- 「グローバルフェスタJAPAN」
毎年9月末~10月はじめ辺りの2日間で開催される、
国際協力活動を行う政府機関や、NGO、企業などが集まる国内最大級のイベントです。
266もの会社や団体による活動報告や各国のフードコーナーや物品販売、有名人が登場するステージなどを通じて自分たちからできる国際協力を考えられます!若い学生もたくさん参加しているため、毎年とても盛り上がります!! - 「よこはま国際フェスタ」
毎年10月のはじめ辺りの2~3日間で開催されている、国際協力・多文化共生に関わる多数のNGOやNPO、国際機関、自治体、学校、企業などが集まる、神奈川県最大級のイベントです。世界の食べ物やフェアトレード商品などの購入で、国際協力に参加できます。たくさんの人たちが集まり、とても盛り上がります!!
この他にもイベントはあると思いますので、ぜひ足を運んでみてください!!
まとめ
筆者がオススメするボランティア選びのコツは、
- 何のボランティアをしたいのか、自分の興味の軸を決める
- 足を運んで直接話を聞いてみる
- 最後はタイミングとフィーリング
です。もし真剣にボランティアに興味を持ったのなら、次の長期休暇に向けて動き出してみてください。最高の経験が待っているはずです!